大利根用水の経緯

大利根用水地区は、千葉県干潟土地改良区(旭市、匝瑳市、東庄町)、千葉県大利根土地改良区(匝瑳市、旭市、横芝光町)の両改良区から成る約10,450haの広大な耕地です。この耕地も大正時代までは、周辺に貯水池や惣堀を設け用水源とし、干ばつに対処していた。しかし、大正13年の大干ばつにやり甚大な被害を受け、これを契機に利根川より水源を求める大利根用水計画が生まれる。その後、昭和10年から昭和26年にかけ実施した県営大利根用水利事業により笹川揚水機場、大幹線、東西幹線が完成し、利根川より引水できるようになった。しかし、ほ区へ配水する支派線並びに排水路等の末端整備がされていなかったため、利根川より引水しても有効利用できず、また降雨のたびに水害が発生し農作物が被害に見舞われていた。そこで、昭和32年に用支派線及び排水路の新設及び改修に着手し、昭和34年から一

隧道工事の様子
隧道工事の様子

般県営用排水改良事業(第2次県営工事)により支線用水路6線、排水路3線が改修され、昭和48年に完了となり。しかし、笹川揚水機場、大幹線、東西幹線等基幹水利施設は、昭和15年から、昭和26年の戦中・戦後の物資の乏しい時代に施行された施設であったため、第2次県営事業で回収されても老朽化もあいまって、まともに機能するものではなかった。そこで、第2次県営事業の実施中ではあったが、昭和45年から「国営大利根用水農業水利事業に着手し、各施設の抜本的な改修を行い、農業用水の安定供給並びに高い排水機能を実現するとともに、農業生産の増大と農業経営の合理化が図られた。

国営施設機能保全事業「大利根地区」

笹川揚水機場
笹川揚水機場

平成26年度より経年に伴う老朽化による故障の発生、用水路の破損等各施設の機能低下が顕著に表れ、施設の維持管理に多大な費用と労力を要する状況となっている。そこで、基幹的農業水利施設の長寿命化、維持管理費の軽減、農業用水の安定供給及び排水機能の維持を図り、農業生産の維持並びに農業経営の安定に資するため、国営施設機能保全事業「大利根用水地区」に着手し、令和5年度事業完了予定となっている。